オミクス博士のブログ

薬学の博士課程のブログ

肥満は味覚を変える?


 肥満は、私たちの舌の食べ物への反応を変えることで、私たちの味覚を変えるかもしれないことが明らかとなりました。ScienceDailyで伝えられています。

2013年11月13日、PLOS ONEにおいてBuffalo大学の生物学者が、肥満がマウスの甘味を感知する能力を弱めることを報告した。
やせたマウスに比べると太ったマウスでは甘味に反応する舌の味細胞が減少しており、味細胞の甘味への反応も弱まっていた。


 これまでの研究では、味覚に関して肥満が脳と末梢の味覚系を支配する神経に及ぼす変化を研究するものが多く、食べ物がじかに接する舌の細胞の研究はあまり行われてきませんでした。

今回の研究では、味覚経路の最初の段階に関わる舌の味覚受容細胞それ自身が肥満に影響を受けることが示されました。

 いちど太るとなかなか痩せられなくなるのは、肥満によって味覚が鈍ることで、味の濃い高カロリーな食べ物を好むようになったり、食事での満足感が得にくくなることで、ついつい食べ過ぎてしまうからなのかもしれません。

 私たちの身体を肥満のない健康的な体型に維持するためにも、味覚と食欲、肥満の関係について、さらに研究を進め、より深く理解することが重要になります。

今回の研究がさらに発展すれば、肥満の人の味への反応が鈍った舌の味細胞を正常な状態に戻すことができるようになるかもしれません。

そして、それによって今までよりももっと簡単に痩せられるようになるかもしれません。

舌は身体の外に出ているので、舌の細胞を治療することは脳などの細胞を治療することに比べたら簡単です。

肥満を治療する上で、舌の細胞というのはとても魅力的なターゲットなのではないかと思います。

 今回の記事の元になった論文はこちらです。

 

  • Amanda B. Maliphol, Deborah J. Garth, Kathryn F. Medler.Diet-Induced Obesity Reduces the Responsiveness of the Peripheral Taste Receptor Cells. PLoS ONE, 2013; 8 (11): e79403 DOI: 10.1371/journal.pone.0079403

 


オープンアクセスなので無料で読めます。もし興味がありましたらぜひ読んでみてください。

photo by Jon Rawlinson

将来の遺伝子検査ビジネスはどうなっているの?


 現在、遺伝子検査はだれでも受けようと思えば受けられる時代に入ってきています。日本にはまだ遺伝子検査サービスを直接、市民に売り込むような民間企業は出てきていませんが、海外では23&ミーやナビジェ二クス、デコードなどの会社が遺伝子検査サービスを直接、市民に提供しています。


提供している遺伝子検査の結果には、どういう病気になりやすいのかはもちろん含まれていますが、それだけではなく、ある薬剤への感受性や、さらにはお酒の強さや祖先、耳あかのタイプ、目の色などといったユニークなものも含まれています。

これらの会社でできる遺伝子検査は現在のところ全DNA分子の0.1%未満に関するものにすぎませんが、DNA配列決定の技術はどんどん高速で低コストになっているので、今後10年以内に誰でも1000ドル未満の費用で自身の全DNA配列、30億塩基対の暗号情報を容易に得られるようになるだろうと予想されています。

将来的には、全DNA配列の遺伝子検査を行うこと自体の料金は格安でできるようになり、遺伝子検査の料金の大部分は検査結果の解釈の質で決まってくるのではないかと僕は思います。

遺伝子検査の結果の解釈を遺伝学の専門家に依頼し、とても高額な料金を請求する会社がある一方で、結果の解釈を遺伝学に少し詳しい大学生や一般市民に依頼し、手ごろな料金で遺伝子検査サービスを提供する会社、遺伝子検査の結果のみを格安な料金で提供し、結果の解釈は顧客に任せる会社などが現れてくるのではないでしょうか。


詳しくはこちらの本を読んでみてください。
遺伝子医療の現状がとても詳しく解説されていて、今後、遺伝子検査が私たちにとってどんどん身近なものとなっていき、医療現場でも遺伝子検査を行うことが当たり前となっていくなかで、私たちはどのように行動していくべきなのかを考えるきっかけになると思います。



photo by MIKI Yoshihito

 

 

クラウドソーシングが今後の私たちの生活を大きく変える

 
 最近、「クラウドソーシングの衝撃」という本を読みました。この本はとてもおもしろくて、勉強になったので、皆さんにおすすめしたいと思います。


クラウドソーシングって何?

 クラウドソーシングは、インターネットを介して不特定多数のクラウド(群衆)にアクセスして必要な人材を調達する仕組みのことを言います。
 
 クラウドソーシングは、商品開発や新規事業立ち上げを従来と比べて数倍のスピードで、かつ半分以下のコストで行うことを可能にするため企業の競争ルールを根本から変えてしまいます。
 
また、今後は企業が人材を調達する場合には、正規雇用であれ、その都度の調達であれ、クラウドソーシングを利用することが多くなるであろうことから、個人の就職に必要な条件や働き方そのものも大きく変化するでしょう。
 

クラウドソーシングは私たちの生活を劇的に変える

 米国のクラウドソーシング市場は、2010年3月8日にオバマ政権が積極的にクラウドソーシングを活用し、イノベーションを促すよう推奨して以来、急激に伸びています。
 
一方、日本では2012年からクラウドソーシングがマスメディアで取り上げられることが増えてきているものの、まだその重要度が十分に理解されているとは言えません。
 
しかし、欧米で始まったクラウドソーシングによる社会変革は今後数年のうちに世界的潮流として日本を巻き込んでいくことになると思います。
 
そして、企業の終身雇用制度の廃止などを引き起こし、私たちの社会生活を劇的に変えることになるでしょう。
 

クラウドソーシングは強力な武器になる

 クラウドソーシングによる社会変革は、私たちにとって脅威です。しかし、クラウドソーシングはうまく利用できれば強力な武器にもなります。
 
 本書を読んで、今からクラウドソーシングが普及した社会に対応した将来計画を立てることは、市場における自身の価値を高め、差別化をもたらすことになると思います。



 

 

インターネットの普及が科学者の研究活動に変化をもたらす

 



 インターネットの発達により、私たちはたくさんの人とインターネットで繋がることができるようになりました。インターネットが普及する前は世界中の人々に情報を発信することは大変に困難で費用もかかることでしたが、今ではとても簡単に、しかも無料で自分たちの発信したい情報を世界中の人々に届けることができます。


Facebooktwitterを利用すれば世界中の人々と交流することができます。youtubeを利用すれば、世界中の人々に映像を配信できます。映像の配信は、インターネットが普及する前ならテレビ局にしかできなかったことです。

このような状況のなか、研究者には、自分たちの研究の意義や有用性をソーシャルメディアを有効に用いて、社会にわかりやすく伝えることが求められるようになってきていると思います。

また、最近ではReseachGateのような研究者間の交流を促進するサービスも生まれており、研究者同士の議論を活発にしたり、ネガティブデータを共有することで他の研究者が同じような失敗を犯すことを防ぐことで、研究活動をより効率的で生産性の高いものにすることを試みています。    

インターネットの発達は、これまでの研究者の研究活動に変化を求めており、それは科学がさらに発展することを促進すると思います。 

 

 

kindleを使って入浴時間を有効活用

 

Kindleを使って入浴時間を有効活用する

 入浴にはリラックス効果やストレス解消効果があるので、1日の終わりにはゆっくりとお風呂に入って、その日たまった疲れやストレスをきれいさっぱり洗い流して、次の日のためのエネルギーを十分に補充したいものです。

 でも、ただお風呂に入ってじっとしているのも退屈ですし、時間がもったいないような気もします。そこでKindle (Kindle Paperwhite)を使って入浴時間に読書をしてみるのはどうでしょうか。


 Kindleには専用の防水ケースもあるようですが、僕はジップロック 小で十分だと思います。ジップロック 小はKindleを入れるためにあるのではないかと思ってしまうほど、サイズがぴったりです。Kindleジップロックに入れれば普通にお風呂で読書をする分には問題はないです(お風呂に沈めたりするのはやめてくださいね。ジップロックのチャックはしっかりと締めて、破れたりしたら交換してください。)。

 お風呂にiPadなどを持ち込むのも良いのかもしれませんが、あんまり多機能なものを持ちこむと忙しくなってしまって、せっかくのお風呂のリラックス効果が薄れてしまうような気もするので、僕は機能が読書に限定されたKindleがベストなのではないかと思います。

お風呂で洋書を読んでみる

 Kindleの魅力の1つは洋書が手軽に読めることです。普段、洋書をほとんど読まない方もKindle片手にお風呂で洋書を読んでみてはいかがでしょうか。洋書を読むことは良い英語の勉強になると思います。
 
 Kindleには無料で辞書をダウンロードすることができます。ですので、洋書を読んでいてわからない単語が出てきても、そのわからない単語を長押しするだけですぐに辞書を引くことができるので安心です。
 
 人間の脳はα波が出ているとリラックスして学習などに集中しやすくなるそうです。α波を意識的に出すのは難しいみたいですが、お風呂に入るとα波が出やすくなるようです。普段、洋書を集中して読めない方もお風呂だったら洋書を集中して読めるかもしれません。

 

 
 

日本の未来のために若者も投票へ行こう!!

明日は参議院選挙の投票日みたいですね。僕は政治には全然興味がなかったので、今日google選ぼう2013を紹介しているのを見て、参議院選挙の投票日が明日であること知りました。


せっかくなので投票してみようと思い、どうすれば投票できるのか調べてみました。すると、投票は住民票のある選挙区でしかできないとのこと。僕は住民票が実家のままなので、投票するためには実家に帰らなければいけないみたいです。そんな時間はないので、今回の投票は諦めることにします。残念。

ところで、若者の投票率が低いことは以前からなんとなく知っていましたが、実際に数字で見てみると本当に驚くほど低いんですね。びっくりしました。


これでは、政党が若者に不利な政策を実施しても文句は言えませんね。たくさんの票を獲得しないと政党は生き残れないわけですから、このような投票率では各政党が40~50歳代以降の有権者を重視した政策を実施するのは当たり前です。もし若者を重視する政策を実施しようとする政党があったとしても、今の状況ではその政党は生き残ることができません。

今の日本の政治では、日本の将来のことを重視しない、その場しのぎの政策が多いように僕は感じます。しかし、この原因は僕たち若者の投票率が低いことにあるような気がします。僕たち若者の投票率が低いために、若者 - すなわち日本の将来 - を重視した政策よりもその場しのぎの政策 - すなわち40~50歳代以降の有権者を重視した政策 - を優先せざるを得ない状況が生まれてしまっているのではないでしょうか。

将来の日本を今以上に強く、そして豊かな国にするためには、本当に日本の将来のことを真剣に考えてくれる政党が生き残ることができるようにしなければいけません。あるいは政党が、日本の将来のことを真剣に考えられる状況をつくらなければいけません。

そのためには僕たち若者の投票率を上げることが必要不可欠だと思います。僕は今まで自分1人が投票したところで何も変わらないだろうと思っていました。たしかにその通りです。僕1人が投票したって何も変わりません。しかし、若者全員が将来の日本を支え、さらに発展させていくのは自分たちであるということを自覚し、日本の将来について真剣に考え、自分の思いを実現してくれる政党に投票するようになれば、それは今の日本を劇的に変える大きな力になります。

僕たちは今の政治に文句を言っているだけではいけないんです。今の政治が日本の将来のことを重視しない(これは僕の個人的な感想ですが)のは、僕たち若者の選択の結果です。僕たちは投票をしないことによって、今の状況を選択しているんです。政治のことはよくわからないなどといって、政治家がわかりやく説明するのを待っていてはいけません。投票をしないことのリスクをしっかりと考えて、自分たちで主体的に情報を得ようとする姿勢を持たなければいけないと思います。僕たちの意識が変われば、政治家の意識も変わり、絶対に日本の将来のことを真剣に考える、すばらしい政治家や政党が現れるはずです。

大切なことは、今の日本をより良くするために自分たちができることを着実に実行することです。1人1人の小さな力を合わせていくことで、その力は単なる和ではなく、指数関数的に大きくなります。自分1人が投票したって何も変わらないだろうとは思わずに自分にできることを着実に実行しましょう。自分の影響が及ばないところにあれこれ気を使うのではなくて、自分の影響が及ぶ小さな範囲に関心を向け、行動を起こしましょう。その小さな行動の積み重ねが、自分の影響が及ぶ範囲を大きくし、やがては自分の生活や、さらには人生をより豊かにすることにつながるはずです。

今回の選挙をきっかけに政治についていろいろ考えましたが、これからはもう少し政治に興味をもち、投票もちゃんとしようと思いました。

まずは住民票を自分の今住んでいる家の住所に移動したいと思います。笑

 

 

RSSリーダーで情報収集を自動化する

googleが7月1日にRSSリーダーgoogle reader」のサービスを終了するということで、「google reader」からのRSSリーダーの移行先として何がいいのかが、今、話題になっています。

RSSリーダーの移行先としての最有力候補は「Feedly」のようです。僕もRSSリーダーの移行先としてFeedlyを選びました。

今回はRSSリーダーをまだ利用していない方たちに、RSSリーダーの利点を紹介したいと思います。


RSSリーダーを使うと、どんなメリットがあるのか?

皆さんには、お気に入りのサイトやブログがあると思います。そして、定期的にそのサイトやブログにアクセスし、何か新しい更新情報はないかとチェックしているのではないでしょうか?。
 
サイトやブログにアクセスしても、何も更新がないことも多いと思います。また、お気に入りのサイトやブログが多いとチェックしているだけでたくさんの時間がかかってしまいます。
 
皆さんは、たくさんのサイトやブログをいちいちチェックするのはめんどうだと思ったことはないでしょうか?もっと効率的に短時間でサイトやブログの更新情報を確認する方法はないのか、と思っているのでないでしょうか?
 
RSSリーダーを使うことでサイトやブログの更新情報を短時間で効率的に確認することができます。
 
RSSを配信しているサイトやブログには下に示すようなマークのボタンがあります。
 
 
 
 
 
 
 
このボタンを押すことで、RSSRSSリーダーに登録することができます。そしてお気に入りのサイトやブログのRSSを全てRSSリーダーに登録することで、RSSリーダーの1つページですべてのサイトやブログの更新情報を確認することができます。
 
つまり、RSSリーダーのページを開くだけで、登録した全てのサイトやブログの更新情報を確認できるので、1つ1つのサイトやブログに別々にアクセスする必要がなくなり、短時間で効率的にサイトやブログの更新情報を確認することができます。
 
例として、僕がRSSリーダーとして使っているFeedlyのページを下に示します。
 

僕はお気に入りのブログや、興味のある科学ジャーナルのRSSを登録しています。研究者は、自分の研究分野の最新の研究動向を常に把握していなければなりません。RSSリーダー自分の研究分野の科学ジャーナルのRSSを登録することで、その科学ジャーナルの更新情報 - つまり、最新の研究動向 - を自動で収集できるようになります。
 
RSSリーダーをまだ利用していない方はぜひ利用してみてください。